年中行事・ご縁日
- HOME
- 年中行事・ご縁日
1月
お福わけ
日時:1月1~1月3日 午前11時 / 午後1時 / 午後3時
場所:本堂前境内
竹林寺ならではの正月行事です。ご本尊文殊菩薩様とのご縁を深め一年を幸いに過ごしていただけるよう祈念し、金銀の水引で飾った五円(ご縁)硬貨をはじめ新年の縁起物を僧侶が舞台の上から威勢よく振る舞い、一年の福をいただこうと大勢のご参拝の方で賑わいます。
新春特別祈祷
日時:1月1~1月7日 午前8時30分~午後5時まで随時修行
場所:本堂
新年を迎え、家内安全や受験合格・学力向上・厄除など一年のお願い事をご本尊の文殊菩薩様の宝前にて随時祈願いたします。ご希望の方は竹林寺本堂または接待所にお申し出ください。
仁王尊祈願会
日時:1月16日と、旧暦の1月16日(暦により毎年変わります)
場所:本堂
山門のお仁王様にお鏡餅を奉納し、参拝の後これを食べれば中風にならないという習わしがあります。ご持参された鏡餅をお仁王様にお供えされた後、僧侶が皆様の健康息災を祈願いたします。当日は持ち寄られたお餅で山門はいっぱいになります。
初文殊会式(はつもんじゅえしき)
日時:1月25日 午後2時より
場所:本堂
ご本尊の文殊菩薩様の大祭です。当日は大般若経転読(だいはんにゃてんどく)祈願法要をおつとめし檀信徒皆様の一年の加護を念じるたいへん賑わいのある法会です。
法要中、ご参詣の方々おひとりおひとりに本尊様のご分身である「文殊の利剣(りけん)」によるお加持(かじ)」をいたします。また、同法要ではあわせて護摩供を修行し、お申し込みになった方々の所願成就を祈念いたします。
※護摩供祈願ご希望の方は竹林寺までお申し出ください。
2月
節分会(せつぶんえ)
日時:2月3日 午前
場所:本堂
立春前日に、人々の吉凶を司る星の巡りをよくする星祭りを修行し、災厄をはらい一年の幸福を祈願します。祈願の後は、諸堂にて豆まきを行います。豆まきに使う煎り豆はお護摩の浄火でお清めをされたもので、当日ご参詣の方にもお分けします。
※星まつり祈願ご希望の方は竹林寺までお申し出ください。
針供養祭
日時:2月8日 午前10時より
場所:本堂
あらゆるものに命が宿ります。一年間使用した古い縫い針に感謝の気持ちを込めて、供養祭を行います。供養祭の後には、接待所にて日本和裁士会高知県支部の方により反物や和装小物などのバザーも開かれます。
涅槃会(ねはんえ)
日時:2月15日 午後2時より
場所:本堂
インド・クシナガラの沙羅双樹(さらそうじゅ)のもとでお釈迦様は、80年のご生涯を閉じられました。その後の人々の生きる拠り所であり、私たちに救いの灯を点じられた「人類の教師」ともいうべきお釈迦様のご遺徳を偲ぶ法会です。堂内には大きな涅槃図(ねはんず)が掲げられ、お釈迦様の最後のお説法である「遺教経(ゆいきょうぎょう)」をご参集の皆様といっしょにお唱えします。涅槃図の絵解きもあります。聴いて、見て、唱えて、お釈迦様の教えに触れる法会です。
3月
春彼岸会(はるひがんえ)
日時:春のお彼岸の入り日 午後2時より
(開催日は年によって変わることがあります)
場所:本堂・接待所・めぐりのもり霊廟
竹林寺めぐりのもり霊廟に納骨された御霊(みたま)の供養祭が行われます。霊廟ご契約以外の方でもご回向を受付しております。
4月
花まつり お釈迦様降誕会(ごうたんえ)
日時:旧暦の4月8日 (開催日は毎年変わります)
場所:本堂・接待所
お釈迦様がご誕生されたこの日、花御堂(はなみどう)に誕生仏をお祀りし甘茶(あまちゃ)をかけてそのご生誕をお祝いします。
誕生仏に甘茶をそそぐこの灌仏(かんぶつ)のいわれは、お釈迦様ご誕生の際、この世にやがてみ仏となられる方が誕生したことを祝福して、天の神々が甘露の雨を降らしたという仏伝に因むものです。
古来、この甘茶で墨を擦り字を書くと字が上手になるとか、虫よけになる、と言われてきました。そうした習いを懐かしく思い出される方も多いでしょう。
当日は終日、境内で甘茶のお接待があります。ぜひ、お子さま、お孫さまとご一緒にお参りください。なお、当日は、病気平癒(特に、足腰の病気・けが)を祈念する「わらじ封じ祈祷」の受付もしております。
6月
夏文殊会式(なつもんじゅえしき)
日時:6月24日 午後2時より
場所:本堂
当山のご本尊文殊菩薩様の夏の大祭です。
お盆の時期を迎えるこの大祭ではご先祖様や亡き方のご供養をいたします。接待所では素麺の接待があります。
7月
お盆のご供養
期間:7月上旬より8月末まで
受付:接待所
お盆を迎えるこの季節、ご先祖様や亡き方のご供養をいたします。
本堂にて経木塔婆でのご回向と献灯をします。
8月
一休さん修行
日時:7月下旬~8月 4回開催
場所:書院・本堂
夏休みの期間中、小学生を対象とした「一休さん修行」を行います。
寺は家庭でも学校でもありません。家庭でも学校でも経験できないことを通じて子供たちの成長に資することができればとの思いから始まった「一休さん修行」。
当日は全員、一休さんの姿になってお経を唱えたり、掃除をしたり、仏様の絵を描いたり。怖~い話もあります。
我慢することを学び、他人を思いやる心、それらを成し遂げた喜びや達成感など、「一休さん修行」を通じて身につけてもらえればと思います。
お申し込みは高知の老舗旅館、城西館さん(電話番号:088-875-0111)までご連絡お願いします。
9月
秋彼岸会(あきひがんえ)
日時:秋のお彼岸の入り日 午後2時より(開催日は年によって変わることがあります)
場所:本堂・接待所・めぐりのもり霊廟
竹林寺めぐりのもり霊廟に納骨された御霊(みたま)の供養祭が行われます。霊廟ご契約以外の方でもご回向を受付しております。
五台山観月会
日時:中秋の名月の頃 午後5時より9時まで
場所:高知県立牧野植物園・竹林寺境内
古くは桂浜とならび月の名所であった五台山。
高知県立牧野植物園南園を会場に開催される「五台山観月会」にタイアップし、竹林寺でも観月の催しを行います。当日は石段や参道には灯籠が置かれ、境内や名勝庭園はライトアップされます。書院では仏像等の特別公開とともに、庭園をご覧いただきながら抹茶をお楽しみいただけます。
また、本堂では心にお月さまを観じるミニ瞑想も体験いただけます。
灯籠のあかりがほのかに灯る境内。夜の竹林寺ならではの名月の夕べのひとときをお楽しみください。
11月
七五三祈願会(しちごさんきがんえ)
日時:11月15日前後
場所:本堂
3歳、5歳、7歳を迎えたお子さまの健やかな成長を祝し、ご本尊文殊菩薩のご宝前にて、お子さまの「身体健全」と「智恵授かり」「学業成就」を祈念します。
竹林寺秋まつり
日時:11月下旬の土・日曜日
土曜日:午前10時より午後8時まで 日曜日:午後10時より午後5時まで
場所:境内全域
境内が紅葉に染まるこの時期、「竹林寺秋まつり」が開催されます。
絵画や写真、陶芸、手芸小物など、竹林寺にご縁の方々の作品が展示される「ふれあいアート展」、日本舞踊やフラダンス、楽器演奏など日頃の稽古や練習の成果を披露する「もみじ舞台」、地元JAさん提供の軽食が楽しめる「竹林茶屋」、その他、フリーマーケットやお子さまも楽しめるミニゲームなど、二日間にわたり多彩な行事が盛りだくさん。土曜日の夜は、境内がライトアップされます。
12月
成道会(じょうどうえ)
日時:12月8日 午後2時より
場所:めぐりのもり ブッダドーム前広場
12月8日は、お釈迦様がお悟りを開いた「成道(じょうどう)」の日です。インドで造顕された石像のお釈迦様の前でご参集の方々とともに「聖求経(しょうぐきょう」をお唱えし、そのご成道をお祝いします。
お釈迦様の教えに直に触れるよい機会でもあります。
除夜の鐘(じょやのかね)
日時:12月31日 午後11時45分より
場所:鐘楼堂
行く年を振り返り来る年に思いをはせる大晦日。
除夜の鐘とは私たち誰もがもつ百八の煩悩を一打ごとにしずめ消し去り、清らかな心と体でもって新年を迎える儀式です。
僧侶による祈念の後、ご参詣の方々おひとりずつお撞きいただけます。
境内では甘酒の接待もあります。
ご縁日
お聖天(しょうてん)様ご縁日
日時:毎月1日と16日
場所:聖天堂
本堂横からの参道を進んだところにお聖天様をお祀りしたお堂があります。お聖天様は、歓喜天ともいわれ、とくに商売繁盛、夫婦円満にご利益がある仏様です。ご縁日にはお商売をされている方、お子さまを授かりたい方、願掛けをする方などが早朝からお詣りをされます。お聖天様は、大根やお酒、甘いものがお好きだといわれ、ご縁日のお堂にはそれらのお供えが沢山献ぜられます。
弘法大師ご縁日
日時:毎月21日
場所:大師堂
真言宗々祖・弘法大師様のご縁日。
当日は、午前8時30分よりご縁日法要が営まれます。
文殊菩薩ご縁日
日時:毎月25日
場所:本堂
竹林寺のご本尊文殊菩薩様のご縁日。
当日は、午前8時30分よりご縁日法要が営まれます。